Web業界転職への道 > 制作に役立つ情報 > Web制作のワークフローとは
制作に役立つ情報Web制作のワークフローとは
Webサイトが出来るまでどんなワークフローで作業が進められているのでしょう?Web制作を仕事でやったことがない人は、まずサイトから作ってしまうと思いますが、Web制作にはワークフローが存在します。
WebデザイナーやHTMLコーダーにとっては主に制作する部分だけを担当することが多いですが、Webディレクターを目指そうとしている人は、特にこのワークフローについて理解が必要です。
Web制作のおけるワークフローの最初の段階は、【企画】です。クライアントからサイトを作りたい、もしくはリニューアルしたいという案件がなければ制作は始まりません。
営業に至っては、顧客を開拓する必要があり、Web制作に関する提案を行わなければいけません。
企画のワークフローの段階では、予算やスケジュールなどに応じて、どんな目的でWebサイトを作りたいかなどヒアリングを行い、要件を把握する必要があります。この段階では、クライアントとの認識のずれがないかよくすり合わせをしておくことも重要です。
ワークフローの次の段階は、【設計】です。予算に応じて、どんな機能が盛り込めるか、仕様の決定、システムに関する設計なども考える必要があります。また、Webサイトに載せる原稿は、クライアントのビジネスの成約に繋がる事が期待されているため、このワークフローの段階ではSEOなども考慮する必要があります。
ワークフローの3つ目の段階になり、ようやく【制作】に入ります。ここでは、Webデザイナーによってデザインが本格的に作られ、そのデザインをもとにHTMLコーダーがWebサイトを具現化していきます。納品物の品質もこのワークフローの中では重要となります。
ワークフローの最後の段階は、【運用】です。日々のメンテナンスを行ったりします。統計を取ったりすることで、次回のリニューアルなどへの課題の把握なども行います。
Web業界とのネットワークが強いデジハリ
スクールを卒業したらすぐに仕事に就きたい!という方にはデジハリをおすすめします。
デジハリはWeb業界とのネットワークに強いスクールです。
卒業制作を出して卒業した人は、ほぼWeb関係の仕事に就けているとのことです。本気でやる気のある方は、デジハリに通って損はないです。
また、Web業界での仕事が未経験の方は、次のような悩みをお持ちだと思います。
- Web制作に必要なソフトを使いこなしたい
- Web制作に必要な最低限のスキルを身につけたい
- 困ったときにすぐ先生に質問したい
卒業後、仕事に就くには即戦力が必要ですが、デジハリの講座内容は、Web制作に必要なカリキュラムがきちんと組まれているので、イラレ、フォトショ、Dreamweaver、Flashといったソフトを使えるようになった上で制作する力を付けられることは充分に期待できます。
ぜひ、デジハリでチャンスを掴んでください!
スポンサードリンク