Web業界転職への道 > 制作に必要なスキル > CSSを自由に使いこなして、思うがままのデザインを実現しよう
制作に必要なスキルCSSを自由に使いこなして、思うがままのデザインを実現しよう
CSSは、ウェブページの視覚表現を実現するのに使われます。CSSでデザインを実現するのは楽しくもあり、時に頭を悩ませることもあります。CSSの使い方を簡単にご紹介しましょう。
かつては、HTMLのtableタグを使ったレイアウトが主流だったのですが、2002年後半にアメリカのWired NewというサイトがXHTMLとCSSで全面リニューアルしたのがきっかけで、XHTMLとCSSでのサイトリニューアルが注目され始めました。
現在では、XHTMLとCSSでのWeb制作が当たり前になっています。
実勢に制作に入る前に、ターゲットブラウザやHTMLのバージョンなどの仕様を決め、それに基づいてファイルを作っていきます。
CSSは、HTMLファイルのheadタグ内にあるlinkタグを使ってCSSを読み込ませます。CSSを読み込ませるのは2ファイル以上でも良いので、ヘッダー、フッター、ナビゲーションエリアなどのどのページでも共通するスタイルとそのページオリジナルのスタイルを分けるとメンテナンスがしやすいです。
HTMLとCSSを連携させるのは、タグにidやclassをふることです。idは1ファイル中に一回しか使えません。classは、1ファイル中に何回でも使えます。
ソースはいっぺんに組んでしまわず、途中まめに各ブラウザ毎に表示の確認を行うと、レイアウトの崩れなどを早く見つけられるので、対処がしやすいです。
テクニカルなスキルが上がるほど、表示上の問題の解決に悩むと思います。その解決の対処法がただ表示の問題をクリアするためだけの解決法か、悩みに悩んでこれだと思う解決法を見つけたかの差で制作者のスキルに差がついてくると思います。
コーディングの知識とスキルを伸ばしたい人には、「Web標準の教科書」をお勧めします。分厚いですが、これからコーディングを勉強したい人には目からウロコな内容がぎっしり詰まってます。
Web業界とのネットワークが強いデジハリ
スクールを卒業したらすぐに仕事に就きたい!という方にはデジハリをおすすめします。
デジハリはWeb業界とのネットワークに強いスクールです。
卒業制作を出して卒業した人は、ほぼWeb関係の仕事に就けているとのことです。本気でやる気のある方は、デジハリに通って損はないです。
また、Web業界での仕事が未経験の方は、次のような悩みをお持ちだと思います。
- Web制作に必要なソフトを使いこなしたい
- Web制作に必要な最低限のスキルを身につけたい
- 困ったときにすぐ先生に質問したい
卒業後、仕事に就くには即戦力が必要ですが、デジハリの講座内容は、Web制作に必要なカリキュラムがきちんと組まれているので、イラレ、フォトショ、Dreamweaver、Flashといったソフトを使えるようになった上で制作する力を付けられることは充分に期待できます。
ぜひ、デジハリでチャンスを掴んでください!
スポンサードリンク