Web業界転職への道 > FAQ(スキル・知識編) > XHTMLのバージョンの違いについて
FAQ(スキル・知識編)XHTMLのバージョンの違いについて
HTMLまたはXHTMLにはバージョンがありますので、ご説明したいと思います。
HTML4.01は、HTMLの最新バージョンで、4.0での不具合などが修正されたバージョンになります。HTML4.0以降からは、レイアウトに関する表現方法を排除していく方向で仕様が定められました。
タグ辞典を参照すると、非推奨になっている属性などが載っていると思いますが、非推奨となっているものは、大抵デザイン的な要素のタグや属性となっています。
W3Cにより勧告されたのは1999年の暮れで、そのころのブラウザはCSSにあまり対応できていなかったため、HTML4.01では、デザイン的な要素を示すタグや属性も「非推奨」という形で使うことができました。
HTML4.01以降はXHTMLとなります。XHTML1.1というのがありますが、主流なのはXHTML1.0です。
一般的なブラウザに対応したのはXHTML1.0で、XHTML1.1では、application/xxhtml+xmlを使用することになっていて、a要素やname属性などが使えないということがあります。
そのあたりの都合により、XHTML1.0がよく使われます。
XHTMLで気をつける点は、必ずウェルフォームドにするということです。HTMLではタグの省略が可能でしたが、XHTMLからは開始タグと終了タグが必ずセットで書かれているということです。
大文字・小文字も使いわける必要があるので注意してください。
Web業界とのネットワークが強いデジハリ
スクールを卒業したらすぐに仕事に就きたい!という方にはデジハリをおすすめします。
デジハリはWeb業界とのネットワークに強いスクールです。
卒業制作を出して卒業した人は、ほぼWeb関係の仕事に就けているとのことです。本気でやる気のある方は、デジハリに通って損はないです。
また、Web業界での仕事が未経験の方は、次のような悩みをお持ちだと思います。
- Web制作に必要なソフトを使いこなしたい
- Web制作に必要な最低限のスキルを身につけたい
- 困ったときにすぐ先生に質問したい
卒業後、仕事に就くには即戦力が必要ですが、デジハリの講座内容は、Web制作に必要なカリキュラムがきちんと組まれているので、イラレ、フォトショ、Dreamweaver、Flashといったソフトを使えるようになった上で制作する力を付けられることは充分に期待できます。
ぜひ、デジハリでチャンスを掴んでください!
スポンサードリンク